「えこえね南相馬事例」検討会 [2012.12.15]

再エネ事業の組織運営と資金調達に関する勉強会に引き続いて、

えこえね南相馬の「ソーラーシェアリング事業」を事例として具体的な進め方の検討会を開きました。

 

■日時: 12月15日 15:40~16:55

■場所: 南相馬市民情報交流センター 大会議室

■参加者: 約 20名


まず、えこえね南相馬コーディネーターの 中山弘 氏から、ソーラーシェアリング事業の概要と課題のプレゼンがありました。

 

↓プレゼン資料 ↓

■ソーラーシェアリング事業の概要と課題

-----------------------------------------------------------------------------------

■ソーラーシェアリングの狙い


農地太陽光発電の共存

による農業再生地域活性化

◎農地を活かしながら太陽光発電

 ・太陽光発電面積:30~(40)%

 ・農地転用しないで太陽光発電

 

◎農家所得倍増計画

 ・農業収入+売電収入

 ・農業の後継者を増やす

 

◎南相馬でモデルケースをつくり

 日本中に広める

 

■ソーラーシェアリングの考え方

 

農地を上下に活かす「立体農業」

太陽の光を、

作物の生育と、発電とで分かち合う

 

【上側】棚に太陽パネルを置いて発電

 ・太陽光パネルを疎らに配置し光合成と両立

 

【下側】作物には生育に適した太陽光を供給

 

 

■推進する上での課題

①どんな作物をつくるか

 ◎ソーラーシェアに適した作物の選定

 ◎売れる作物の選定

 

②どんなソーラーユニットを使うか

 ◎ソーラーシェアに適した架台

  ・背が高く、軽量・低コスト、20年持つ

 ◎農地転用しないで済む仕様

  ・農業に支障がない構造

  ・コンクリートで固めない基礎

 

詳しくは資料をご覧ください。

■ソーラーシェアリング事業の概要と課題


③事業モデル

 ◎農業を合わせた収益構造の確立

  1反(1000㎡)当たり

  太陽光分で+50万円以上を目指す

 ◎出資と収益の配分方法

 

④事業運営

 ◎資金調達法

 ◎地元への経済効果

 ◎運営形態

  ・法人形態と役割

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

■ディスカッション


1.発電装置に関して

 〇 発電容量 1反で40kwは可能か

  ・パネル特性によるが、一般的には 1KWあたり 6~8㎡を必要とする。

   ⇒40kwでは 240~320㎡ となり、一反(1000㎡)の3割程度で可能。

 〇 架台のタフネス

  ・錆に対する耐久性、風に対するタフネスなどが要求される (特に海岸近く)

  ・いろんな先行例を調べて最適な架台を考えることが大切


2.農業との共存をどうとらえるか

 〇農作物と農業収入の実証

  ・作っていきながらデータを蓄積する

  ・ほんとに農作物が売れるのか

    ~ハウス栽培、高床栽培はともかく、露地栽培が売れるか

  ・口に入れない園芸用の花卉類が向いていそう

・地域特有の農産物との関係をうまくつくる

  ・三重県は現実に動いている

 

 〇ソーラーシェアリングの意義

  ・農地再生のために効果的

  ・農とエネルギーの地産地消

    ⇒自分たちで社会問題を解決していく!

  ・土にかかわっていくのは人間の本性

  ・太陽光保全という考え方が農地を守る

 

 〇太陽光+農業のポテンシャルはあるのか

  ・これをやりたいという意欲のある人がどのくらいいるのか

  ・太陽光発電だけにしたほうが良いのでは

  ・農業だけでは収入が低いから後継者もいない

  ・兼業農家は土地を手放してソーラーにしたほうが近道

  ・20km圏内の津波被災地は避けたほうが良いのでは

 

3.太陽光発電事業+農業の継続性

 〇20年間維持していくための保証

  ・後継者、相続を含めて、きちんとしていくことが大切

  ・地権者、設置者、農業者の間の権利関係の配慮もいる

    (代替わりしてもめないように工夫)

 

 〇耕す人がいるのか

  ・高齢化しているのに若い人はいない

  ・子供のいる若い親は帰ろうとしない

  ・原発事故から一年半、現実は厳しい

 

 〇長いスパンで考える必要がある

  ・もう一回、農業をやろうと思えるように

  ・新しい担い手が農業をやるという考え方もある

   ~農業をやってみたいと思う人もいる

 

4.えこえね南相馬の取組の方向性 

 〇再生可能エネルギーで街おこし

  ・なにか動き出すことが大切

  ・外からの人たちも入ってきている

  ・南相馬のメッセージ性を活かす

  ・自分たちで変えて強い農業をつくりだす

  ・外から見て、面白そうで魅力ある活動にしていくこと

 

 〇農水省や外部に響くメッセージ性が欲しい

  ・農業と太陽光発電の共存というよりも「農地を守る」「農業を守る」が良い

  ・農家の収入を倍増し、後継者を増やし、持続可能な農業に

   (農水省の感覚で、農地だけ残しても、耕す人がいなくなったら自給率は減る)

  ・農水省にとっても、「これはいい!」と思えるようなコンセプトを確立する

 

 〇資金調達と事業性

  ・ゼロクーポン債で資金を調達する方法もあるのでは

  ・元本を返すだけで配当の代わりに農産品

  ・何年間か据え置きという方法もある

  ・農業収入と、発電収入のシミュレーション精度アップ(利払い等も含めて)

 

 〇公益性を保ちながら、事業を進めていくにはどうするか

  ・えこえね南相馬研究会は一般社団法人として公益性を保ち、

   事業会社を別にする方法が考えられる。

  ・一般社団法人は誰でも参加でき、外部や地域関連携の窓口となる。

   情報やノウハウを蓄積し、地域の人たちの支援をする。

  ・事業会社は、企業組合か株式会社形式で、具体的な事業を推進する。

 

   

5.福島県の意見

 〇 総量で80万KWレベルの太陽光発電を設置したい

  ・被災農地に関しては期間を定めて太陽光発電を認めてもらいたい

  ・農地20年後復活プラン

  ・42円/Kwの延長プラン

  ・農地転用免除に対する農水省のハードルは高い

   透過タイプソーラーパネル以外は・・・という意見もある

-----------------------------------------------------------------------------------

勉強会と今後の取組み検討会の両方を通して、以下のような視点が見えてきました。

◎「農地を活かす」

 ・農業再生、地域再生のための再生可能エネルギー活用というコンセプトとする

 ・農業収入をダブルインカムにすることで、農業後継者を増やし農地を持続させる

 

◎ 農地転用のハードルを乗り越える

 ・法面活用、ハウス利用などを多面的に考える

 ・ソーラーシェアリングの具体的計画をより鮮明にし、農水省が納得できるものとする

 ・同時に、他の事例や基本コンセプトを整理して、関係者の協力が得られるようにする

 

◎ ソーラーシェアリングの課題をクリアーにする

 ・発電能力、投資・回収、などの事業性

 ・架台と地面埋め込み部の強度、耐久性、耐候性

 ・農作物の生育影響へのより見通しを明らかにする

 

◎ 資金調達と組織形態

 ・一般社団法人と事業会社とのコンビネーション

 ・多様な資金調達方法の適切な選択

 ・地域間連携の新たなスキムづくり

 

◎ エネルギーと暮らしのあり方

 ・省エネ、再エネと、暮らしのあり方を考える

 ・太陽光発電に限らず、コジェネ、バイオマスなど幅広い視点で取り組んでいく

 

----------------------------------------------------------------------------

今回の、勉強会、検討会の結果を活かして、

継続して検討を進め、H24年度内に、具体的な事業計画に纏めていきたいと考えます。

 

皆さまの、ご協力をこれからもよろしくお願いいたします。

イベント情報

実施中のイベントは
ございません

お問い合わせ先

メールでのお問い合わせは

お問い合わせページ 

メッセージをご記入下さい

(担当者が返信いたします)

 

電話でのお問い合わせは

TEL: 0244-26-9494

       (事務局まで) 

 

 

 

 

 

 

■ ■ リンク ■ ■

■ ■ ■

■ ■ ■